往事茫々 昔のことぞしのばるる・・・

古希ちかくなった暇なオジさんが、あれこれと折にふれて思い出したことや地元の歴史などを書き留めていきます

相撲嫌いの訳は・・・

今泉諏訪神社子ども奉納相撲 写真はイメージです

 大相撲の初場所が始まっています。元々、スポーツには縁のない人間で、テレビ観戦もプロ野球オリックス)ぐらいで、サッカー、ゴルフなどよくテレビ中継があるのはもちろん知ってはいますが、まずルールを知らないので観ません。
  中でも、相撲については興味関心がないという言うより、子どもの頃のトラウマ(?)から、拒否感あるいは嫌悪感が強いというのが正直なところです。

 

近所に熊野神社(通称・権現さん)というたぶん江戸時代以来のお宮があり、我々の子ども時代は普段の遊び場でありました。

一昨年(2022年)は組長と、このお宮の当番があたり、例年7月の祇園さん祇園祭)の子ども相撲をどうするのかという話になりましたが、結局、子どもの数も少なく、子供会の役員さんの意向もあり、そして何よりコロナ禍の最中でもあったので中止となりました。

さて、この子ども相撲奉納相撲)については、嫌な思い出しかありません。
 私は元来が、背は高いものの手足が細くて筋力に乏しく、例えば懸垂なども鉄棒にぶら下がってばかりで、まともに出来なかった小学生でした。

この相撲(地元のお年寄りは「スモン」と発音)では、下級生と当たることもあり、それなりに筋力があり運動神経の良い子と対戦したりすると、情けないことにぶざまに投げられてしまうのです。

  もちろん、勝っても負けても幾ばくかのお金(地元では相撲の賽銭といって、事前に子どもたちが各戸を回って集金)は貰えるのですが、毎年のように学校で委員長とかなんとかしたりしていたので、近所の人たちの手前そういう場面は屈辱的でした。

これがいわゆるトラウマとなって、60年後の今に及ぶ「相撲嫌い」の原因となっていることに間違いはないでしょう。

  7月になると気が重く、激しい雨でも降って中止にならないかと思ったものでした。

(今から15~20年ほど前、私の子ども達の頃はまだまだ小学生も多く、また父親とは性格的にも違っていてか、全くいやがる様子はありませんでしたが・・・)

 

そんな訳で相撲の悪口ならいくらでも言えます。

そもそも国技とか言いながら外国人が多く、スポーツという割には、不自然な肥満から長生きする人も少なく、また何よりNHKしか放送しないところなどに、ずいぶんと違和感を覚えて数十年といったところです。