往事茫々 昔のことぞしのばるる・・・

古希ちかくなった暇なオジさんが、あれこれと折にふれて思い出したことや地元の歴史などを書き留めていきます

地区(村)の名はどう推移したのか? ーふるさと山国の今昔あれこれー

平成18年(2006年)3月に、旧加東郡の社・滝野・東条の3町が合併して加東市となり、私たちの地区も「兵庫県加東市山国」となりました。
それでは大昔から政治体制の変革、行政区画の推移、市町村合併などにより、地区の呼称はどう推移してきたのでしょうか。簡単にまとめてみました。

 

1  中世・・・播磨国福田保内山國村(はりまのくにふくだのほのうちやまくにむら)

『日本歴史地名大系』(平凡社、2005年)によれば、「山國村」の名が登場する最も古い史料元徳二年(一三三〇)二月一八日の「沙弥某寺領寄進状」(清水寺文書)だということです。
  ※福田保・・・野村、上田、福吉、大門、西古瀬、中古瀬、東古瀬、屋度、沢部、東実、出水、松尾、田中、山国の各村
 「保」とは、平安時代後期(11世紀後半以後)から中世にかけて新たに「保」と呼ばれる所領単位が登場し、人名や地名を冠して呼ばれ、「荘」「郷」「別名」と並んで中世期を通して存在した。

 

2 江戸時代・・・播州加東郡山國村  

播磨国としている古文書もありますが、播州のほうが圧倒的に多いようです。
    ※画像 天保国絵図播磨国天保9年・1838年国立公文書館デジタルアーカイブより、「高933石とあります」)


3   明治5年(1872)・・・飾磨県第三大区第五小区山國村

廃藩置県(明治4.7.14)直後は「三草県」「姫路県」を経て「飾磨県」(明治4.11.9)に属した。行政区画の変更「大区・小区制」実施によりこのように称されたが、明治8年に「第二小区」に変更。明治9年(1876)第3次兵庫県(ほぼ現在の県域)の成立により、兵庫県第三大区第二小区山國村」となる。
 ただ、  明治時代の文書では依然として県名ではなく、江戸時代以来の播磨国(はりまのくに)を頭につけたものが多く存在します。

 

4 明治22年(1889)・・・兵庫県加東郡社村之内山國村(やしろむらのうちやまくにむら)
明治12年1月 行政区画として「加東郡」(現在の小野市域をも含む)発足、1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、社村・山国村・田中村・野村・貝原村・窪田村・鳥居村・家原村・西垂水村・松尾村・上中村・梶原村・北村・出水村の区域をもって社村が発足。  

 

5  明治45年(1912)・・・兵庫県加東郡社町山國
  6月1日 - 社村が町制施行して社町となる。

 

昭和30年(1955)には福田村、米田村、上福田村、鴨川村と合併し「新社町」となった。  戦後は「山國」から「山国」と「クニ」の漢字が新字体となった。

 

6 平成18年(2006)・・・兵庫県加東市山国
加東郡社町滝野町東条町の3町が合併。

 

【参考・引用】
 「ムラの戸籍簿データベース」   https://www.drfh.jp/mura/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
   『社町史 第2巻本編2』(2005年、ぎょうせい)
   『兵庫県市町村合併史・上』(兵庫県総務部地方課、1962年 

   『日本歴史地名大系』(平凡社、2005年)