往事茫々 昔のことぞしのばるる・・・

古希ちかくなった暇なオジさんが、あれこれと折にふれて思い出したことや地元の歴史などを書き留めていきます

ふるさと山国(やまくに)の今昔あれこれ8 山国のこどもたちが通った寺子屋と初期の小学校①

明治5年(1872)、明治新政府は「邑に不学の戸なく家に不学の人なからしめんことを期す」のスローガンの下、我が国で初めての公教育法制として「学制」を公布しました。

明治6年(1873)の学校系統図(『学制百年史』)
上等・下等小学各八級 半年ごとに進級試験あり。四カ年の下等小学でさえ修了者は極めて少なかったとされる。

 

それ以前から殆どの村において寺子屋が開設されていました。19世紀に入ってから、特に文化文政期(1804~1830)あたりに、全国的に多数開設されたということです。主に読本・習字、さらには算盤などが教えられていました。

寺子屋のイメージ(渡辺崋山「一掃百態」玉川大学教育博物館ホームページ)

加東郡誌』(大正12年・1923)には、旧社小学校区の次の村にあったと記されています。

社2(うち一つは佐保神社神官)、山国(妙仙寺住職)、田中(庄屋)、家原2、喜田2

兵庫県教育会 編『兵庫県教育史』藩学郷学私塾寺小屋篇(兵庫県教育会,昭和18・1943)では、山国妙仙寺における在籍者数が男女計20とされていますが、確実な調査によるものとは思われません。
当時、百数十軒もあった大きな村で、今と違って子どもの数も多かったことなどから、もっと多くの「寺子」がいたとしても不思議ではないことでしょう。

妙仙寺(ホームページ「お寺の風景と陶芸」より)

さて、「学制」公布直後に現社小学校区内に出来た小学校を挙げると、次にようになります。上と比較すると、ほとんどが寺子屋からそのまま移行した「学校」だとわかります。

1 知新校(社、官舎借用)、2 報国校(山国・松尾、妙仙寺)、3 潺湲(せんかん)校(田中・出水)、4 汲孜(きゅうし)校(貝原、庵)、5 静修校(鳥居・家原)、6 汲採(きゅうさい)校(西垂水)、7 南寿校(窪田、寺院)、8 良誘校(梶原・喜田・上中)

 

いかにも難しい漢字の校名ですね。1は「温故知新」、2は「七生報国」というふうに典拠が想像できますが、それ以外も教育や学問にちなむ漢詩・漢文の字句から採用されたと思われますが、いずれにしても難解です。

なお、「先生」と言うよりは「お師匠さん」でしょうが、言うまでもなく寺子屋時代からのままで、神官、住職、庄屋さんなどが務めていたというのがごく初期の実態でした。

ちなみに、山国「報国校」の場合、当時の『文部省年第三報』(明治8年・1875)には「教員1 男60 女39」という記載があり、あくまでも書類の上でしょうが、在籍者数は寺子屋時代の5倍になっています。

明治元年(1868)熊本生まれの小説家・徳冨蘆花(1868-1927)が名作『思出の記』の中で自らの通った小学校のことを次のように述べる箇所があります。

小学校には相変わらず通っていた。僕の家から六七町田の中にちょこりんと一つ立った茅葺(かやぶき)のがそれで、田舎の事だからまあ寺小屋にちと毛のはえたくらいのもの

就学が義務つけられたために、在籍者は増えましたが、実質はまさに寺子屋に毛の生えたようなもの」であったというのがそのころの小学校でありました。