往事茫々 思い出すままに・・・

古希ちかくなった暇なオジさんが、あれこれと折にふれて思い出したことを書き留めていきます

コラム26 「進学競争⑤」

■ 地方の中学校の進学対策

 これまでに取り上げた『受験生の手記』の久野健吉や和辻哲郎(現役生)の例などは、短期間でも東京の予備校に通うことの出来た、いわば恵まれた境遇にある受験生でした。
 そうした機会に恵まれない地方の浪人生には、中学校に補習科というのが設けられていました。
 補習科は「中学校令」において規定されたものですが、現在に至るまで 島根、岡山、香川、宮崎の各県では高校に附設され、存続しています。
  『長崎の青春ー旧制中学校・高等女学校の生活誌ー』(塚野克己)には、長崎県における補習科設置の背景が次のように述べられています。

 

 一高を頂点とした旧制高校への合格者数は本県の場合不振であった。高校総定員二千人。一県あたり四、五十人は入ってもよい計算なのに、僅かに明治期は平均して19人の合格者。かつての教育大県の成績としては寂しい数字であった。各中学は競って対策を練った。授業時数の増加、補習授業や県下一斉競争試験の実施等々。その成果か、大正期に入ると合格者数が伸びた。

 

f:id:sf63fs:20190403161208p:plain

 長崎県全体の高等学校入学者数、合計19名、明治42年『全国中学校ニ関スル諸調査』より)

f:id:sf63fs:20190403161321p:plain

(同上、東京の場合)

 

 一例として明治43年の愛媛県立松山中学校「補習科規則」から主な内容を挙げてみます。
 
 ・学科ー国語漢文、英語、数学
 ・授業時間ー放課後の2時間
 ・服装ー本校生徒の服装に準じること
 ・帽子ー白線三本を巻くこと

 

f:id:sf63fs:20190403161514p:plain

 一般的に、高等学校合格者数の多寡が、いわゆる進学校であるかどうかの目安とされました。
 各中学校は学校の威信をかけて、競争に邁進するようになっていきます。
 中学生向けの雑誌には進学校番付」があったと言いますから、現在も週刊誌などが高校ランキングを載せていますが、その素地は既に明治の時代からあったのですね。

 

■ 平成の補習科は?

 10年近く前の朝日新聞の記事です。
 

「高校補習科、存廃に揺れる 浪人中の卒業生に受験指導」
   

    「高校補習科」。こんな名称の教育機関が中国、四国、九州の5県にある。PTAや同窓会などが運営する形で公立高校に併設され、浪人中の卒業生らを引き受けて受験勉強を指導する独特の課程だ。大都市から離れ、予備校も少ない地域で高校の教員がボランティア的に指導してきた歴史をもつが、近年は廃止の動きが進んでいる。 
  きょういく特報部2009 (2009年12月14日)

  10年が経過して、今はどうなっているのでしょうか。

 下は岡山県立岡山朝日高等学校(旧制岡山一中)補習科(楠友館)の授業風景。

 

f:id:sf63fs:20190403162606j:plain

http://www.asahi.okayama-c.ed.jp/hosyuuka/hosyuuka-index.htm